勉強日記

チラ裏

LPIC 101試験 あずきch3 3.1, 3.2

コマンドライン操作

シェル

cat /etc/shells
# /etc/shells: valid login shells
/bin/sh
/bin/dash
/bin/bash
/bin/rbash
  • 【補】
  • 【補】
    • rbash
    • restricted bashかな?
    • あるユーザーに対し、実行可能なコマンドを絞りたいときに使う
  • ログインシェルは/etc/passwdで定義されている
cat /etc/passwd | grep wand
wand:x:1000:999:wand,,,:/home/wand:/bin/bash
  • $とか#とか
    • $: 一般ユーザー
    • #: スーパーユーザー(root)
    • 環境変数PS1で変えられる
echo $PS1
${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h:\w\$

シェルの基本操作と設定

補完機能

  • Tab押すと入力補完されるやつ

カーソルの移動

  • emacsとだいたい同じ

コマンドラインの編集

  • C-d 前方削除
  • C-h 後方削除

実行制御

  • シグナル送る連中の一覧
stty -a
speed 38400 baud; rows 15; columns 78; line = 0;
intr = ^C; quit = ^\; erase = <undef>; kill = <undef>; eof = ^D; eol = <undef>;
eol2 = <undef>; swtch = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R;
werase = ^W; lnext = ^V; discard = ^O; min = 1; time = 0;
-parenb -parodd -cmspar cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff
-iuclc -ixany -imaxbel -iutf8
opost -olcuc -ocrnl -onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0
ff0
isig icanon iexten -echo echoe echok -echonl -noflsh -xcase -tostop -echoprt
echoctl echoke -flusho -extproc
  • C-c
    • キーボード割り込み
    • SIGINT送る(Terminal Interrupt)
  • C-z
    • 一時停止
    • SIGTSTP(Terminal Stop)
  • C-l
    • 画面クリア、カレント行再表示
  • C-s
    • 画面への出力停止
  • C-q
    • 画面への出力再開

ディレクトリの指定

  • メタキャラク
    • ~
      • ホーム
    • .
      • カレント
    • ..
      • 一つ上
  • ~wandとするとwandユーザーのホームディレクトリを指す
    • /home/wand
  • ~/wandと混同しないように
    • /home/<現在のユーザ>/wand

シェル変数と環境変数

シェル変数

  • シェルが保持する状態
  • シェルを終了すると失われる
  • 別のシェルから参照することはできない
  • シェルが実行したプログラムから参照することはできない
    • echosample.sh
echo $hoge
  • シェル変数hogeを定義して呼び出してみる
hoge=1
./echosample.sh
 
  • これは表示される
hoge=2 ./echosample.sh 
2
  • これも大丈夫
hoge=3 bash echosample.sh 
3
  • 逆に、シェルスクの中=子プロセスで定義した変数も持ち出せない
    • varsample.sh
piyo=1
echo $piyo
piyo=0
echo $piyo
./varsample.sh 
echo $piyo
0
1
0

環境変数

  • シェルで実行されるプログラムにも引き継がれる
hoge=3
export hoge
./echosample.sh
3
  • 子プロセスの環境変数は親に持ち出されない
    • exportsample.sh
fuga=1
echo $fuga

export fuga
fuga=0
echo $fuga
./exportsample.sh
echo $fuga
0
1
0

主な環境変数

  • PATH
  • PWD
  • HOSTNAME
    • ホスト名
    • PS1\h
  • USER
    • 現在のユーザー
  • LOGNAME
    • ログインシェルのユーザー名
  • PS1
    • プロンプトの表示文字列
    • ${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h:\w\$
  • PS2
    • 複数行用
    • >
  • HISTSIZE
    • コマンド履歴の最大値
    • 1000
  • HISTFILE
    • コマンド履歴を格納するファイル
    • /home/wand/.bash_history
  • HISTFILESIZE
    • HISTFILEに保存する履歴数
    • 2000
  • TERM
    • 端末の種類
    • emacs上のshellだとdumbとか
    • xterm-256color
  • LANG
  • HOME

端末とは

  • 昔はキーボードとディスプレイのセットを複数コンピュータに繋いでた
    • 入出力特特化の機器: 「端末」
      • 物理的
    • 複数ユーザーが同時に利用できる
  • 今「端末」と言われているのは仮想的なもの
  • コンソール
    • 端末のうち、コンピュータ本体に直接接続して管理に利用するもの
  • 「カーソルを1文字戻す」「画面クリア」などは特殊コード(エスケープシーケンス)
    • 端末のメーカー依存
    • 違いを吸収するために、termcapというデータベースが生まれた
    • termcapを利用するにあたり、端末を識別する必要があるためTERM環境変数がある

環境変数PATH

  • コマンドには2種類ある
    • 内部コマンド
      • シェル自体に組み込まれているもの
    • 外部コマンド
      • 独立したプログラムとして存在するもの
      • どこにあるの? ... 環境変数PATHから探す
      • PATHが通っていない場合は、絶対/相対パス指定しないといけない
  • PATHの通し方
export PATH=$PATH:/additional/path
  • 既存のパスの後ろに:区切りで追加する
    • 【補】前に割り込むと脆弱性になるのでNG
      • 先頭から探し、見つかり次第打ち切る

コマンドの実行

複数実行

  • 単なる逐次実行
pwd;ls
  • エラーが出たら打ち切る
ls /piyo && pwd
  • /piyoなんてないのでエラーが出る
  • pwdが実行されない
ls: '/piyo' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
  • どれか1つだけ実行
ls /piyo || pwd || date
  • ls /piyoは失敗するので次へ
  • pwdは成功する
  • pwdが成功したのでdateは実行されない
ls: '/piyo' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
/home/wand/Desktop/learn/lpic
  • まとめて扱う場合は()で囲む
    • ||とか&&とか効く
(date; pwd; ls) > result.log
  • 現在のシェル内で実行
    • ブレース前後のスペース必須
      • cf. ls {hoge,piyo,fuga}はスペースがあってはならない
        • こいつはそもそも「メタキャラクタ」であり分類が異なる
    • ||とか&&とか効かない
{ date; pwd; }

引用符

''

  • 常に文字列

""

  • $...${...} が変数として展開される
  • $そのものを出力したい場合はecho "\$"

``

  • コマンドを展開
echo "カレントディレクトリは`pwd`"
カレントディレクトリは/home/wand/Desktop/learn/lpic
  • これとおなじ
echo "カレントディレクトリは$(pwd)"

コマンド履歴

  • 上下またはC-p, C-nで履歴走査
  • historyコマンドで順に表示
  • bashの履歴機能
    • !<履歴番号>
      • historyコマンドの番号で履歴指定し再実行
      • !-2とかやると2つ前のやつ
    • !!
      • 直前のコマンド再実行
    • !<文字列>
      • <文字列>から始まる直近のコマンドを実行
    • !?<文字列>
      • <文字列>が含まれる始まる直近のコマンドを実行

マニュアルの参照

  • オンラインマニュアルページ(manページ)
  • manコマンドで表示可能
    • シェルの内部コマンドについては--helpを使う
    使用法: man [OPTION...] [SECTION] PAGE...
  • マニュアルを構成するファイルは/usr/share/manにある
  • MANPATH環境変数で指定された場所を検索する
    • 指定なき場合、下記ファイルで定義される場所
      • /etc/man.config
      • /etc/man.conf
      • /etc/manpath.config
  • /etc/manpath.config
...
#MANDATORY_MANPATH          /usr/src/pvm3/man
#
MANDATORY_MANPATH           /usr/man
MANDATORY_MANPATH           /usr/share/man
MANDATORY_MANPATH           /usr/local/share/man
#---------------------------------------------------------
# set up PATH to MANPATH mapping
# ie. what man tree holds man pages for what binary directory.
...
  • 出力結果が膨大なので、ページャが使用される
    • 通常、less
      • テキストを1画面ずつ表示するmoreの高機能版
      • キーバインドはviっぽい感じ
    • -P, --pager=オプションで変更可能
      • man -p cat whichとかやるとドバっと出る

manのセクション

  • /etc/passwdのオンラインマニュアルページを見たいのに
    passコマンドのものが出てしまう」といった現象の回避
  • 同一の名前で異なる内容を扱えるようにする
man 5 passwd
PASSWD(5)                   File Formats Manual                   PASSWD(5)

名前
       passwd - パスワードファイル

説明
       passwd  ファイルには各ユーザアカウントの様々な情報が記録されている。
       書かれているのは次の通り。

            ログイン名

            暗号化されたパスワード (無いこともある)
...
  • passwdコマンドはセクション1(ユーザーコマンド)
man 1 passwd
PASSWD(1)                 General Commands Manual                 PASSWD(1)

名前
       passwd - ユーザパスワードを変更する

書式
       passwd [-f|-s] [name]
       passwd [-g] [-r|-R] group
       passwd [-x max] [-n min] [-w warn] [-i inact] login
       passwd {-l|-u|-d|-S|-e} login

説明
       passwd    はユーザアカウント・グループアカウントのパスワードを変更す
...
  • セクション一覧
man man
...
       次の表はマニュアルの section 番号およびその section  に含まれるページの
       種類を示します。

       1   実行プログラムまたはシェルコマンド
       2   システムコール (カーネルが提供する関数)
       3   ライブラリー呼び出し (プログラムライブラリーに含まれる関数)
       4   Special files (usually found in /dev)
       5   ファイルの書式と慣習 (例: /etc/passwd)
       6   ゲーム
       7   Miscellaneous  (including  macro  packages  and  conventions), e.g.
           man(7), groff(7)
       8   システム管理コマンド (通常は root 用)
       9   カーネルルーチン [非標準]

manコマンドの主なオプション

-a

  • 全セクション表示

-f

  • キーワード完全一致検索
man -f crontab
whatis crontab # 同じ
crontab (5)          - tables for driving cron
crontab (1)          - maintain crontab files for individual users (Vixie ...
  • キーワード検索はwhatisデータベースを用いて行われる
  • makewhatisコマンド...whatisデータベースの作成
    • なかったんですけど
  • mandbにより取って代わられた。たぶん

-k

  • キーワード部分一致検索
man -k crontab
apropos crontab # 同じ
anacrontab (5)       - configuration file for anacron
crontab (1)          - maintain crontab files for individual users (Vixie...
crontab (5)          - tables for driving cron
  • こちらもwhatisデータベースを使用する

-w

  • オンラインマニュアルページの置き場を表示する
man -w crontab
/usr/share/man/man1/crontab.1.gz

ファイル操作コマンド

ls

  • -A, --almost-all
    • ., ..以外all
  • -d, --directory
  • -F, --classify
    • -l併用しない場合で、種類表示
ls -aF ~
./             .cache/     .local/                    Documents/
../            .cinnamon/  .mozc/                     Downloads/
.ICEauthority  .config/    .mozilla/                  Music/
.Xauthority    .dbus/      .profile                   Pictures/
.Xdefaults     .emacs.d@   .ssh/                      Public/
.ac-php/       .gconf/     .sudo_as_admin_successful  Templates/
.bash_history  .gitconfig  .themes/                   Videos/
.bash_logout   .gnupg/     .wget-hsts                 dotfiles/
.bashrc        .icons/     Desktop/                   examples.desktop
  • -i, --inode
    • iノード番号表示
      • 104範囲あたりで
  • -t
    • 日付順
    • cf. 普段は辞書順
  • -h, --human-readable
    • 単位表示
      • ファイルサイズ

cp

  • -f, --force
    • 強制上書き
  • -i, --interactive
    • 対話型で上書き確認
  • -p
    • --preserve=mode,ownership,timestampsと同様
    • アクセス権、所有者・所有グループ、タイムスタンプを保護
  • --preserve[=ATTR_LIST]
    • 指定した属性を保護
      • デフォルトmode,ownership,timestamps
      • 追加可能属性
        • context
        • links
        • xattr
        • all
  • -r, -R, --recursive
  • -d
    • --no-dereference --preserve=linksと同義
  • -P, --no-dereference
  • -a, --archive
    • -dR --preserve=allと同様
    • sourceのシンボリックリンクをたどらず、再帰的にコピーし、その際すべてを保護
    • 要するに、できる限りコピー元の構成と属性をコピー先でも保存する

mv

  • cpと同じオプション
    • -f
    • -i

mkdir

  • -m, --mode=MODE
  • -p, --parents
    • ディレクトリも作る
    • mkdir -p /hoge/piyo/fugaとかやるとhoge,piyoも作られる
    • cf. -pがないと「No such file or directory」と怒られる

rm

  • -f
  • -i
  • -r, -R, --recursize
  • ディレクトリを中のファイルごと消すときはこいつ

rmdir

touch

  • 「触る」...もともとタイムスタンプを更新するやつ
  • タイムスタンプ
    • アクセス時刻
    • 修正時刻
  • -a アクセス時刻のみ更新
  • -m 更新時刻のみ更新
  • -t タイムスタンプの指定

file

  • テキストなのかバイナリなのか、文字コードは何なのか等を事前調査
file /etc/hosts
/etc/hosts: ASCII text
file /dev/sda
/dev/sda: block special (8/0)
file /proc/scsi/scsi
/proc/scsi/scsi: empty

【Ver5.0】type

  • コマンドの実態が何なのか
type {echo,which,sh,bash,ls}
echo はシェル組み込み関数です
which はハッシュされています (/usr/bin/which)
sh はハッシュされています (/bin/sh)
bash は /bin/bash です
ls は `ls --color=auto' のエイリアスです

【Ver5.0】which

  • コマンドのフルパスを表示
which ls
/bin/ls
  • typeと異なり、エイリアスかどうか、等は教えてくれない

メタキャラクタの利用

種類

  • *
    • 0文字以上の任意の文字列
  • ?
    • 任意の1文字
  • []
    • 列挙されている文字のうちいずれかの1文字
    • [0-9]のようにすると、[0123456789]の意
    • -自体を列挙するすべはない?
      • [\-]とかやっても駄目
  • [!]
    • 列挙されている文字のいずれにもマッチしない任意の1文字
  • {}
    • ブレース展開ってやつか
    • ,区切りの文字列にマッチ
    • 文字列の生成にも使える

パイプとリダイレクト

標準入出力

  • ストリーム
    • データの入出力に伴うデータの流れ
    • ディスプレイ出力、キーボード入力等すべてがこれに抽象化されている
  • ストリームとしての基本的なインタフェース
番号(ファイルディスクリプタ) 入出力名 デフォルト
0 標準入力 キーボード
1 標準出力 画面(端末)
2 標準エラー出力 画面(端末)
  • ファイルディスクリプタ
    • プログラムがアクセスするファイルやstdin/out/errをOSが識別するためのもの
    • ファイルオープン時は3以降が割り当てられる
      • 0-2が上記の標準入出力で使用されるから

パイプ

  • 標準出力を標準入力につなぐやつ
ls
anaconda-post.log  bin  dev  etc  home  lib  lib64  media  mnt  opt  proc  root  run  sbin  srv  sys  tmp  usr  var
  • ファイル数数える
ls | wc -l
  • lsの標準出力ををwc (word count)の標準入力へ
  • 行数を数え、ファイル数を得る
19
  • クッソ長い出力にページャ適用
journalctl -k | less

tee

  • 標準入力を「T字に」フォーク
    • 標準出力
    • ファイル
  • 引数(ファイル名)を省略すると、単に標準出力のみ行う
ls -l | tee ls_log | wc -l
  • 標準出力
20
  • ls_log
-rw-r--r--   1 root root 12076 Dec  5 01:37 anaconda-post.log
lrwxrwxrwx   1 root root     7 Dec  5 01:36 bin -> usr/bin
drwxr-xr-x   5 root root   360 Feb 25 02:56 dev
drwxr-xr-x   1 root root  4096 Feb 25 02:56 etc
drwxr-xr-x   2 root root  4096 Apr 11  2018 home
lrwxrwxrwx   1 root root     7 Dec  5 01:36 lib -> usr/lib
lrwxrwxrwx   1 root root     9 Dec  5 01:36 lib64 -> usr/lib6
drwxr-xr-x   2 root root  4096 Apr 11  2018 media
drwxr-xr-x   2 root root  4096 Apr 11  2018 mnt
drwxr-xr-x   2 root root  4096 Apr 11  2018 opt
dr-xr-xr-x 174 root root     0 Feb 25 02:56 proc
dr-xr-x---   1 root root  4096 Feb 25 03:02 root
drwxr-xr-x  11 root root  4096 Dec  5 01:37 run
lrwxrwxrwx   1 root root     8 Dec  5 01:36 sbin -> usr/sbin
drwxr-xr-x   2 root root  4096 Apr 11  2018 srv
dr-xr-xr-x  13 root root     0 Feb 25 02:56 sys
drwxrwxrwt   7 root root  4096 Dec  5 01:37 tmp
drwxr-xr-x  13 root root  4096 Dec  5 01:36 usr
drwxr-xr-x  18 root root  4096 Dec  5 01:36 var
  • Dockerfileとかでよく見るやつ
    • RUNでやってることを可視化
  • -a, --appendで、上書きではなく追記する
    • >に対する>>みたいな気持ち

リダイレクト

  • > ファイル
    • 標準出力をファイルに上書き
  • < ファイル
    • ファイルの内容を標準入力に流し込む
  • >> ファイル
    • 標準出力をファイルに追記
  • 2> ファイル
  • 2>> ファイル
  • > ファイル 2>&1, &>
  • >> ファイル 2>&1

m>&nの意味

  • m>&n は「nと同じ出力先のmを作る」の意
  • 複製にすぎないので、これの後にnが変わってもmは追従しない
sh test.sh > out.log 2>&1
  1. sh test.sh > out.logで、1の出力先がout.logになる
  2. 2>&1で、2の出力先が1と同じ、すなわちout.logになる
  3. つまり、標準出力と標準エラー出力がout.logに書き出される
sh test.sh 2>&1 out.log
  1. 2>&1で、2の出力先が1と同じ、すなわち標準出力になる
  2. 単にshの結果が標準出力されて終わる(おそらく意図しない挙動)

ヒアドキュメント

  • << EOF
    • 特定の文字列(この例ではEOF)が現れるまで標準入力から入力

/dev/null

  • リダイレクト用のデバイスファイル
  • 空入力
cat < /dev/null > ls_log
  • 出力全捨て
ls > /dev/null