勉強日記

チラ裏

CCNA試験対策 ch22-23 IPv6まわり


ch22 Fundamentals of IP Version 6

Introduction to IPv6

The Historical Reasons for IPv6

  • れきし
    1. 1970s ARPANET Begins
    2. 1980s Universities, Reserve
    3. 1990s Commerse (.com)
    4. 2000s Pervasive Fixed Internet
    5. ~2010 Pervasive Mobile Internet
  • IPv4アドレス枯渇問題の解決法
    • short-term
      • NAT
      • CIDR
    • long-term

The IPv6 Protocols

  • 影響甚大なので周辺プロトコルにもいろいろ改定が加わった
    • OSPF Version 2 -> OSPF Version 3
    • ICMP -> ICMP Version 6
    • ARP -> NDP: Neighbor Discovery Protocol
  • IPv6アドレス自体が128bitと4倍に長くなったのでヘッダも20バイトから40バイトに長くなった

IPv6 routing

  • IPv4とおなじ
    • L2 frameを外して、IPv6アドレスに基づいてroutingする

IPv6 Routing Protocols

Routing Protocol Defined By Notes
RIPng (RIP next generation) RFC
OSPFv3 RFC
EIGRPv6 cisco
MP BGP-4 (Multiprotocol -) RFC BGPv4が拡張性に優れるため、IPv6サポートが追加された形

IPv6 Addressing Formats and Conventions

  • 読み方・略記法
  • しってるので略

ch23 IPv6 Addressing and Subnetting

Global Unicast Addressing Concepts

Public and Private IPv6 Addresses

  • Global unicast
    • 全世界で一意にする
    • 重複しないように何らかの取り決め・仕組みが必要
      • ISPやRIRによる分割統治
  • Unique local
    • IPv4よろしく、private IP Address + IPv6 NAT
      • 他のネットワークとの重複を気にせず決められる

The IPv6 Global Routing Prefix

  • regionにもとづいてglobal routing prefixが割り当てられていく感じ
    • ARIN (North America) : 2001:
      • NA-ISP1: 2001:0DB8
        • Company 1: 2001:0DB8:1111
    • AfriNIC (Africa): 2ABC:
  • RIR: Regional Internet Registry
    • ARINやAfriNICなど

Address Ranges for Global Unicast Addresses

Address Type First Hex Digits Binary
Global Unicast 2 or 3 0010 or 0011
Unique Local FD 1111 1101
Multicast FF 1111 1111
Link Local FE80 1111 1110 1000 0000
  • 2,3,F以外で始まるものは予約されている

IPv6 Subnetting Using Global Unicast Addresses

  • v4とおなじこと
  • 言葉は異なる
IPv4 IPv6
N: Network P: Global Routing Prefix
S: Subnet S: Subnet
H: Host I: Interface ID
  • subnet router anycast address
    • サブネット自身のIPv6アドレス
    • ホストには割り当てないこと

Assigning Addresses to Hosts in a Subnet

  • DHCPv6
  • SLAAC: Stateless Address Autoconfiguration
    • RFC4862
    • IPv6ビルトインの動的設定メカニズム

Unique Local Unicast Addresses

    • FD00:1111:2222:3333:4444:5555:6666:7777
  • Subnet ID: FD00:1111:2222:3333
    • Global ID (Pseudo-Random): 00:1111:2222:3333
    • Subnet: 3333
  • FDは決まっている
    • Unique Local Unicast Addressとして予約されているのは下記の2つ
      • FC00::/7 (0b(1111 110*))
      • FD00::/8 (0b(1111 1101))
    • が、RFC4193で、8番目のビットは1ということに決まっている
    • ので、結局のところFDで始まることを要求される

Subnetting with Unique Local IPv6 Addresses

The Need for Globally Unique Local Addresses

  • どれを選びますか:
FDE9:81BE:A059::/48
FDF0:E1D2:C3B4::/48
FD00:1:1:/48
  • 覚えやすい3つめにしたくなる
  • が、RFC4193で言われているように、Global IDには乱数を用いるべき
    • globally uniqueになる
    • 企業買収・ネットワーク併合時の備え
      • IPv4では多くの企業が10.0.0.0/8を使っている
      • 衝突すると大変な思いをする